皆さんこんにちは、SuperStream/400 の導入支援をしていていると、当然いろいろなお客様のところへお伺いすることになります。要望事項や現行の運用方法をお聞きして、新システムのアウト・ラインを想定しながら、「ではマスタの設定から始めましょう」と、現行の組織体系や科目マスタのリストを見せていただきます。
まずは、いただいた組織図を一瞥し、続いて科目のリストを見ます、と、
「え!、現金、預金、がない!」
そう、いただいたリストに、現金や預金が見当たらないのです。
「どういうこと?!」
お客様、曰く、ガス事業の会計は特別で、そんじょそこらの会計とは違って難しいんだと、
「はあ、」
いただいたリストのページを繰っていくと、4~5ページ目にありました。
現金、普通預金、当座預金、、、
ガス会社の経理の方には、当然の如きお話しでしょうが、現金、預金、から始まらない科目体系なんて、、、
「流動性の順番に並べるだろ、普通は!、何なんだこれは、」なんてことを思いながら
いただいた科目マスタのリストを眺めていました。
そうなんです。ガス会社においては、ガス事業会計規則というのがあり、その規則に基づき会計処理を行なうそうなんです。
ガス事業会計規則 別表1 一般ガス事業者の勘定科目表
Ⅰ 固定資産
(1)有形固定資産
製造設備
土地
建物
・・・
天然ガス採取設備
土地
建物
・・・
供給設備
土地
建物
・・・
・・・
(2)無形固定資産
(3)投資その他の資産
Ⅱ 流動資産
現金及び預金
受取手形
・・・
と、なっています。
「ふう~ん、こんな体系や規則があるんだ。」と、少しの驚きと同時に、自分の知識と認識の浅さに、これまた少し反省です。
そして問題は、この科目体系を SuperStream/400 に、どのように実装するか?、ということになりますが、ご安心ください。
SuperStream/400 の科目体系は設定の自由度が高く、いろいろな体系の設定ができますので、かような科目体系も問題なく実装することができます。
それぞれの科目をどのように集計するのかという科目体系の構築と、その表示順をどうするのかという設定も、それぞれ独立して行なうことができますので、この場合は、流動資産と固定資産のかたまり毎、表示順を変更することにより対応しました。(科目の並びは変わっても、流動資産は流動資産ですし、固定資産は固定資産ですものね、)
そしてまた今回は、自社製品として取扱いをしながらも、その設定の自由度の高さに、改めて、少し感心した次第でした。
以上、世の中には、こんな科目体系もあるのですよ、というお話しでしたが、皆さんはご存知でしたか?
やはり事業として、何より固定資産が大事なので、体系の先頭ということなのでしょうか?、その固定資産も、土地・建物とういう分類よりも上位に、製造設備とか供給設備とかの分類があるというのも、ちょっと新鮮に思いました。
いかがでしょうか?、そんなの当たりまえだよ、だったでしょうか?
ちなみに、電気も、電気事業会計規則というものがあり、似たような科目体系の別表1がありますので、宜しければ、一度ご確認ください。
※ 具体的にどのように設定を行なったかについては、宜しければお問い合わせいただければと思います。
(T@NESCOSS 記)